1: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 17:39:22.63 ID:CAP_USER
赤外線天文衛星「スピカ」構想、日欧が取り下げ
欧州宇宙機関(ESA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、両者が中心になって検討してきた次世代赤外線天文衛星「スピカ」について、ESAの計画の最終候補から取り下げることを決めた。
関係者によると欧州側のコスト超過のため。
スピカは星や銀河の形成過程の解明に不可欠として、世界的に期待されてきた。
赤外線天文学の研究者らは同様の衛星の実現を目指し、再検討を迫られることになった。
スピカは2020年代末の打ち上げを目指し、日本の開発コンセプトを基本に欧州主導で検討されてきた。
ESAの宇宙科学長期プログラムの中型計画での採択を目指し、推進する各国の研究者らが2016年に提案。
18年5月に1次選抜で25件の提案から3件の1つに選ばれ最終候補となった。
ところが、日本の中核メンバーである名古屋大学の金田英宏教授(赤外線天文学)によると今年7月、欧州側のコスト超過が判明。
搭載する望遠鏡を縮小するよう欧州側から提案を受けた。
さらに一部装置の開発担当を欧州から日本に変更することを求められ、今月2日に両者が協議したという。
これを受け日本側研究者らは、この装置を担当しても日本側のコスト上限の300億円を維持する開発案をまとめたものの、構想の取り下げが決まり、ESAとJAXAが15日に公表した。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
サイエンスポータル 10/26(月) 11:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/685cea89c41e6ab2ccc45b11d5db8775ce35c6ef
欧州宇宙機関(ESA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、両者が中心になって検討してきた次世代赤外線天文衛星「スピカ」について、ESAの計画の最終候補から取り下げることを決めた。
関係者によると欧州側のコスト超過のため。
スピカは星や銀河の形成過程の解明に不可欠として、世界的に期待されてきた。
赤外線天文学の研究者らは同様の衛星の実現を目指し、再検討を迫られることになった。
スピカは2020年代末の打ち上げを目指し、日本の開発コンセプトを基本に欧州主導で検討されてきた。
ESAの宇宙科学長期プログラムの中型計画での採択を目指し、推進する各国の研究者らが2016年に提案。
18年5月に1次選抜で25件の提案から3件の1つに選ばれ最終候補となった。
ところが、日本の中核メンバーである名古屋大学の金田英宏教授(赤外線天文学)によると今年7月、欧州側のコスト超過が判明。
搭載する望遠鏡を縮小するよう欧州側から提案を受けた。
さらに一部装置の開発担当を欧州から日本に変更することを求められ、今月2日に両者が協議したという。
これを受け日本側研究者らは、この装置を担当しても日本側のコスト上限の300億円を維持する開発案をまとめたものの、構想の取り下げが決まり、ESAとJAXAが15日に公表した。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
サイエンスポータル 10/26(月) 11:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/685cea89c41e6ab2ccc45b11d5db8775ce35c6ef
4: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 17:58:02.73 ID:2krmLL3/
>>1
開発中止ではなく、
最終予選に残った候補3テーマから取り下げだから仕方ない
1 金星探査
2 ガンマ線バースト
3 赤外線天文衛星 → 予選脱落
開発中止ではなく、
最終予選に残った候補3テーマから取り下げだから仕方ない
1 金星探査
2 ガンマ線バースト
3 赤外線天文衛星 → 予選脱落
5: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:07:36.41 ID:ff+7sXZn
>>4
その中で一番気になるのは金星だな・・
この間の生命の痕跡とやらの発見があるから。
その中で一番気になるのは金星だな・・
この間の生命の痕跡とやらの発見があるから。
8: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:16:46.02 ID:aqyltBVR
>>4
とりまガンマ線バーストでwww
とりまガンマ線バーストでwww
2: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 17:43:33.07 ID:yRCGXGrP
雪の降る夜は 楽しいスピカ
スピカ燃えろよ お話しましょ
スピカ燃えろよ お話しましょ
3: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 17:45:36.91 ID:8i0I/bDw
白人は信用できない。
6: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:07:45.33 ID:NreVPba1
貴重な予算を無駄にはできない当然。
光学観測の方に集中してほしい。
光学観測の方に集中してほしい。
11: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:25:24.19 ID:6HdM4EIk
>>9
それぞれの得意分野を結集して行う共同研究なのに
なんで技術パクるのが前提なんだよ
韓国が入れない理由くらい知ってるだろ
それぞれの得意分野を結集して行う共同研究なのに
なんで技術パクるのが前提なんだよ
韓国が入れない理由くらい知ってるだろ
14: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:30:29.47 ID:csIY9r/U
>>11
ISSで水/空気再生装置の実証実験をできていれば
アルテミスで生命維持機能を任される可能性もあった
ところがISSへの水/空気再生装置搬入をアメリカが10年くらい許可していない
アメリカ主導の計画に参加しても日本は永遠に有人宇宙技術を獲得できない
そういう話
ISSで水/空気再生装置の実証実験をできていれば
アルテミスで生命維持機能を任される可能性もあった
ところがISSへの水/空気再生装置搬入をアメリカが10年くらい許可していない
アメリカ主導の計画に参加しても日本は永遠に有人宇宙技術を獲得できない
そういう話
29: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 19:33:12.74 ID:6HdM4EIk
>>14
だからそういうのは共同研究の場で獲得するべき技術じゃないって
失敗したら他に迷惑かかるだろ
初めから単独で獲得しないとだめ
だからそういうのは共同研究の場で獲得するべき技術じゃないって
失敗したら他に迷惑かかるだろ
初めから単独で獲得しないとだめ
30: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 19:55:09.84 ID:ssloxks1
>>14
水再生装置(JEM水回収システム:JWRS)なら2018年にきぼう棟に持ち込まれ、現在も実験してるよ
水再生装置(JEM水回収システム:JWRS)なら2018年にきぼう棟に持ち込まれ、現在も実験してるよ
31: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 20:03:32.26 ID:GF7QCVBQ
>>14
我慢ならないのは、こうのとりの自働ドッキングが1回も
されないまま終わっちゃったって事。
プログレスは大事故起こした後も普通に自働ドッキングさせてたくせに。
マジで次の月ステーション計画に乗っかっても日本の進歩になるのやら。
我慢ならないのは、こうのとりの自働ドッキングが1回も
されないまま終わっちゃったって事。
プログレスは大事故起こした後も普通に自働ドッキングさせてたくせに。
マジで次の月ステーション計画に乗っかっても日本の進歩になるのやら。
34: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 20:14:33.59 ID:ssloxks1
>>31
「こうのとり」のドッキング部分,、CBMは自動で行われる仕様になってない。
自動ドッキング実験は、クルードラゴン等と同様のドッキングアダプタを搭載した上で
次世代機HTV-Xで行われる
「こうのとり」のドッキング部分,、CBMは自動で行われる仕様になってない。
自動ドッキング実験は、クルードラゴン等と同様のドッキングアダプタを搭載した上で
次世代機HTV-Xで行われる
12: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:26:36.89 ID:DUE3l3+a
IGSも内調の衛星なのに、なぜかJAXAの予算で作られている
ただでさえ少ないJAXAの予算に年間数百億のIGS予算が食い込んでいる
内調の衛星なんだから内調の予算で作れって話
こんなんで日本の論文数が中国に追い越されたあああああ!!!って騒ぐんだから
政府マスコミは馬鹿なんじゃなかろうか
ただでさえ少ないJAXAの予算に年間数百億のIGS予算が食い込んでいる
内調の衛星なんだから内調の予算で作れって話
こんなんで日本の論文数が中国に追い越されたあああああ!!!って騒ぐんだから
政府マスコミは馬鹿なんじゃなかろうか
16: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:32:17.26 ID:FUnxfKHz
まあ日本側が被害こうむらなきゃいいが
日本に金だけださせて終わる計画だったんでね?
日本に金だけださせて終わる計画だったんでね?
18: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:34:53.15 ID:5wqtyxmM
>>16
ソースくらい読めよw
ソースくらい読めよw
17: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:34:32.87 ID:FUnxfKHz
まああれだ
欧州は中国に屈服した感じで終わらせる感じだろ
あんまし国際協力に夢みちゃあかん
欧州は中国に屈服した感じで終わらせる感じだろ
あんまし国際協力に夢みちゃあかん
19: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:39:07.96 ID:ejToQTOt
>>17
それはそのとおり
ITER誘致でも最後の土壇場でアメ公に裏切られたし
F2は価格爆騰で調達数未達だったし
ISSでは1兆円ほどブチ込んだのに有人宇宙技術ほとんど獲得できてないし
アルテミス計画で日本は何兆負担するんだろうなw
それはそのとおり
ITER誘致でも最後の土壇場でアメ公に裏切られたし
F2は価格爆騰で調達数未達だったし
ISSでは1兆円ほどブチ込んだのに有人宇宙技術ほとんど獲得できてないし
アルテミス計画で日本は何兆負担するんだろうなw
25: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 19:14:06.77 ID:O4qLXf1f
>>19
>F2は価格爆騰で調達数未達
はあ?何言ってんのお前
>F2は価格爆騰で調達数未達
はあ?何言ってんのお前
27: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 19:16:15.97 ID:uJpyvONq
>>25
価格が高すぎるって石破が止めたろうが
すっとぼけんな平和ボケクソアメポチが
価格が高すぎるって石破が止めたろうが
すっとぼけんな平和ボケクソアメポチが
20: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:47:38.81 ID:19FWg2oW
貧すれば鈍する。
無い袖は振れない。
ヨーロッパはコロナ対策に金使った方が良い。
このままだと死屍累々だ。
無い袖は振れない。
ヨーロッパはコロナ対策に金使った方が良い。
このままだと死屍累々だ。
21: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:54:08.74 ID:+7OKuBxS
??「ジェネシス計画は順調に進んでいるな」
22: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 18:57:03.52 ID:oOAewQO1
星の成り立ちなんてどうでもいいんじゃ
23: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 19:00:49.30 ID:5cBA9CCf
>>22
これに使われる機械式冷凍の技術は早期警戒衛星にもつながる
まあアメリカは日本の早期警戒衛星保有を死ぬほど忌み嫌ってるから
そういういみではアメポチどもにとっては良いニュースかもな
これに使われる機械式冷凍の技術は早期警戒衛星にもつながる
まあアメリカは日本の早期警戒衛星保有を死ぬほど忌み嫌ってるから
そういういみではアメポチどもにとっては良いニュースかもな
24: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 19:09:29.02 ID:uJzyXXtA
赤外線天文衛星は
ハッブル後継機をアメリカが打ち上げるしな
ハッブル後継機をアメリカが打ち上げるしな
26: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 19:15:27.20 ID:1xk/SzMh
>>24
SPICAとJWSTの観測対象は全く異なる
反射鏡の構造が違うので得意分野も異なる
SPICAとJWSTの観測対象は全く異なる
反射鏡の構造が違うので得意分野も異なる
28: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 19:22:54.40 ID:pkAW0sL4
平和ボケアメポチどもがじとーっと待機してて笑える
NGワード頻出だしトピック自体もマイナーなんだから放っておけば良いものを
どうせまとめないんでしょwこんなイライラしてめんどくさいスレ
NGワード頻出だしトピック自体もマイナーなんだから放っておけば良いものを
どうせまとめないんでしょwこんなイライラしてめんどくさいスレ
32: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 20:06:42.10 ID:EaQYJoSY
春の大曲線
33: テクノロジーまとめ 2020/10/26(月) 20:12:12.57 ID:dQ35eFPC
欧州側のコストが書いてない怠慢記事
まあ日本の役所の外郭団体だから
忖度してあえて書かなかったんだろうがな
ほんとやり方が汚い
まあ日本の役所の外郭団体だから
忖度してあえて書かなかったんだろうがな
ほんとやり方が汚い
コメントする