1: テクノロジーまとめ 2020/11/23(月) 21:42:51.89 ID:CAP_USER
40億年前、火星のゲール・クレーターを巨大な洪水が襲ったことが判明
アメリカのコーネル大学、NASAのジェット推進研究所(JPL)などの研究チームは11月5日、40億年ほど前に火星の赤道付近にある直径154kmほどの”ゲール・クレーター”を巨大な洪水が襲っていたことが解ったと発表しました。
研究チームは、NASAの火星探査車キュリオシティの画像データを使い、ゲール・クレーターの地質を詳しく分析することによって、これを突き止めました。
研究チームによれば、この巨大な洪水の水深は少なくても24mはあり、時速36km(10m/s)で押し寄せたといいます。
24mというと、ほぼ8階建てのマンションの高さに匹敵します。
では、なぜこのような巨大な洪水が発生したのでしょうか?
研究チームが最も可能性が高いと考えているのは次のようなシナリオです。
40億年ほど前に巨大な隕石が火星に衝突しました。
当時、火星は冷たく乾燥した気候でしたが、この巨大な隕石の衝突により発生した熱によって、火星の表面を覆っていた氷河(水の氷)が溶け、大量の水蒸気が発生しました。
そして、この大量に発生した水蒸気によって、全火星規模で集中豪雨が発生し、巨大な洪水が発生したというわけです。
研究チームによれば、この巨大な隕石の衝突は、同時に、凍っていた二酸化炭素やメタンなども溶かし、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスも大量に発生させました。
そのため、前述の水蒸気と相まって、その後、しばらくの間、火星の気候は温暖で湿潤だったと考えられるといいます。
ただ、この温暖で湿潤な気候がどれくらい続いたのかについては、まだよく解っていません。
それにしても、巨大隕石の衝突が、しばらくの間、火星に温暖で湿潤な気候をもたらしたかもしれない、というのはとても面白いですよね。
sorae 宇宙へのポータルサイト 11/23(月) 21:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/644336cdb8170aa5fca01f50ba1ea33eb0454398
アメリカのコーネル大学、NASAのジェット推進研究所(JPL)などの研究チームは11月5日、40億年ほど前に火星の赤道付近にある直径154kmほどの”ゲール・クレーター”を巨大な洪水が襲っていたことが解ったと発表しました。
研究チームは、NASAの火星探査車キュリオシティの画像データを使い、ゲール・クレーターの地質を詳しく分析することによって、これを突き止めました。
研究チームによれば、この巨大な洪水の水深は少なくても24mはあり、時速36km(10m/s)で押し寄せたといいます。
24mというと、ほぼ8階建てのマンションの高さに匹敵します。
では、なぜこのような巨大な洪水が発生したのでしょうか?
研究チームが最も可能性が高いと考えているのは次のようなシナリオです。
40億年ほど前に巨大な隕石が火星に衝突しました。
当時、火星は冷たく乾燥した気候でしたが、この巨大な隕石の衝突により発生した熱によって、火星の表面を覆っていた氷河(水の氷)が溶け、大量の水蒸気が発生しました。
そして、この大量に発生した水蒸気によって、全火星規模で集中豪雨が発生し、巨大な洪水が発生したというわけです。
研究チームによれば、この巨大な隕石の衝突は、同時に、凍っていた二酸化炭素やメタンなども溶かし、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスも大量に発生させました。
そのため、前述の水蒸気と相まって、その後、しばらくの間、火星の気候は温暖で湿潤だったと考えられるといいます。
ただ、この温暖で湿潤な気候がどれくらい続いたのかについては、まだよく解っていません。
それにしても、巨大隕石の衝突が、しばらくの間、火星に温暖で湿潤な気候をもたらしたかもしれない、というのはとても面白いですよね。
sorae 宇宙へのポータルサイト 11/23(月) 21:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/644336cdb8170aa5fca01f50ba1ea33eb0454398
23: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 11:36:57.56 ID:LghQnWCf
>>1
そうそう
あの時は大変だったわ
溺れそうになった
そうそう
あの時は大変だったわ
溺れそうになった
2: テクノロジーまとめ 2020/11/23(月) 21:50:24.83 ID:YW9lLu2H
聖書の記述は全て火星で起こったことだった
3: テクノロジーまとめ 2020/11/23(月) 21:54:46.06 ID:qczYR9yp
広島は三角州で地盤が軟弱だから地下鉄は無理
4: テクノロジーまとめ 2020/11/23(月) 22:09:28.36 ID:3+msvmW+
イーロン・マスクに騙されて、火星に棄民される馬鹿。
5: テクノロジーまとめ 2020/11/23(月) 22:23:04.68 ID:sniV9U9b
俺が火星人なのがバレる時がきた
6: テクノロジーまとめ 2020/11/23(月) 22:29:32.71 ID:o8RKoF4x
仮性のゲイ・クレーターを巨大な腸汁洪水がどうしたってー?
7: テクノロジーまとめ 2020/11/23(月) 22:44:17.45 ID:vg1/98P8
そんな昔の事が分かって一体何になるていうんだよ
コロナの方が重要だろ気付けよ
コロナの方が重要だろ気付けよ
8: テクノロジーまとめ 2020/11/23(月) 22:45:30.91 ID:ZJnnLsq9
>>7
全くだな…
全くだな…
25: テクノロジーまとめ 2020/11/25(水) 10:15:04.58 ID:s+O+ykSs
>>7
天文学者らにウイルス研究を強いる馬鹿w
天文学者らにウイルス研究を強いる馬鹿w
28: テクノロジーまとめ 2020/11/26(木) 09:07:51.11 ID:y9GjXFtj
>>7
お前は一生洞窟でウホウホ言ってろ
森かサバンナでもいいぞ
お前は一生洞窟でウホウホ言ってろ
森かサバンナでもいいぞ
9: テクノロジーまとめ 2020/11/23(月) 23:10:01.85 ID:SRfznka+
人類ってクローンじゃないの?
オリジナルが神と言われる存在
優秀なAIは感情を持ち自分で判断、決断をし自分がAIと認識しない
つまりクローン技術と超高度なAIが組合わさったのが人類
オリジナルが神と言われる存在
優秀なAIは感情を持ち自分で判断、決断をし自分がAIと認識しない
つまりクローン技術と超高度なAIが組合わさったのが人類
10: テクノロジーまとめ 2020/11/23(月) 23:22:18.57 ID:wXwItBYv
ノアの方舟で地球に移住したんですね
12: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 02:10:50.10 ID:uaGj7VvV
全休凍結状態の地球に隕石が衝突して、
一気に温暖化して超氷河期終了
なんてことも一回くらいあったかもしれないと
想像が膨らむな。
一気に温暖化して超氷河期終了
なんてことも一回くらいあったかもしれないと
想像が膨らむな。
13: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 02:33:46.24 ID:hVcEi3k4
火星の水が地球に降り注いだりして
14: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 03:23:58.33 ID:GK23JGTH
火星の起源は…
16: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 04:24:58.13 ID:YLPsCjFv
>>14
韓国ニダ
韓国ニダ
15: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 04:00:48.54 ID:T4glcPHO
>二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスも大量に発生させました。
レジ袋のせいでしょ?
レジ袋のせいでしょ?
17: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 04:25:12.27 ID:VJxdqFQr
おまえらの中にも仮性人がいるはずだ
18: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 04:48:45.77 ID:qfxrXQMP
ああ、あの時は大変だったな
19: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 04:50:55.66 ID:E3+PWc60
仮性包茎老人ですけど何か?
20: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 05:20:36.07 ID:m3gVaFCv
僕もこのスレのみんなと同じ仮性人だよ
21: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 10:49:49.98 ID:edQPYYdn
早く故郷仮性に鬼頭したい。
22: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 11:23:51.47 ID:3G0e2zu/
四十億年前なんか知らんがなw
24: テクノロジーまとめ 2020/11/24(火) 15:16:21.07 ID:qF2k9BGz
その巨大な隕石の跡はあるの?
26: テクノロジーまとめ 2020/11/25(水) 12:37:02.36 ID:h1GaEdsX
もう一回、ぶつければ良いのか
27: テクノロジーまとめ 2020/11/26(木) 08:36:12.63 ID:IloU4S+n
早く、テラフォームすればいいのに
やっぱ~人間ここまでだよなぁ~
法律とか言語とか経済とか、大学の学問考えて
10ぐらいの学科でも学べば、99.999%ぐらい不可能だと・・・
誰か発表してほしいわ~~~('ω')b
やっぱ~人間ここまでだよなぁ~
法律とか言語とか経済とか、大学の学問考えて
10ぐらいの学科でも学べば、99.999%ぐらい不可能だと・・・
誰か発表してほしいわ~~~('ω')b
コメントする