1: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 08:51:41.601 ID:kQ1OP4zd0
電源的な限界ある?
2: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 08:52:45.562 ID:S7H5U7AJF
マザボによる
3: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 08:56:12.501 ID:opgs0mby0
普通の定義
普通のゲーミング用なら2~4はあるはず
普通のゲーミング用なら2~4はあるはず
4: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 08:56:57.184 ID:W42iJtSQ0
>>3
今日の知ったか情弱君
今日の知ったか情弱君
5: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 08:57:46.977 ID:kQ1OP4zd0
質問を変える
SSDなんてそんな電力使わないから、
数珠つなぎで無限に増設できると思うんだが、
どう?
間違ってる?
SSDなんてそんな電力使わないから、
数珠つなぎで無限に増設できると思うんだが、
どう?
間違ってる?
9: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:01:33.233 ID:lpyh/db3a
>>5
無限に数珠繋ぎするとパフォーマンスが落ちる
無限に数珠繋ぎするとパフォーマンスが落ちる
11: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:02:51.973 ID:brk6iLuW0
>>5
USBなら確かに行けるだろうけどそれじゃHDDとそんなに変わらない気が…
USBなら確かに行けるだろうけどそれじゃHDDとそんなに変わらない気が…
16: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:06:14.708 ID:W42iJtSQ0
>>11
規格上はSATAよりUSBの方が速い
少なくともHDDと変わらないということはない
規格上はSATAよりUSBの方が速い
少なくともHDDと変わらないということはない
19: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:12:51.258 ID:brk6iLuW0
>>16
USB3.2直なら速いかも知れんがハブで分配した時点でSATA3よりは遅くなるんじゃね?
USB3.2直なら速いかも知れんがハブで分配した時点でSATA3よりは遅くなるんじゃね?
24: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:35:58.917 ID:W42iJtSQ0
>>19
そりゃ分岐すれば直差しのSATよりは遅くなるが…
SATA3は実効600Mbps程度しか出ないがUSBは3.0でも余裕で実効4Gbpsは出る
ちなみにHDDのランダムリード/ライトは10Mbps程度しかないから
理屈の上では1個のUSB3.0を200分岐してSSDを繋いでもHDDよりは速い
そりゃ分岐すれば直差しのSATよりは遅くなるが…
SATA3は実効600Mbps程度しか出ないがUSBは3.0でも余裕で実効4Gbpsは出る
ちなみにHDDのランダムリード/ライトは10Mbps程度しかないから
理屈の上では1個のUSB3.0を200分岐してSSDを繋いでもHDDよりは速い
6: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 08:58:32.540 ID:g7SHoZwR0
大手メーカーのパソコンだとマザボ上にSATAポートが必要最低限しかなかったりするからな・・・
BTOみたいな汎用性があるマザボ使っていれば4~6個ぐらいはありそう
電源はSATA用のヤツがなければペリフェラル4ピンを変換すれば大丈夫だろ
シャドウベイは別に無くてもいいから困らない・・・適当な場所にテープで固定するか垂らしとけ
BTOみたいな汎用性があるマザボ使っていれば4~6個ぐらいはありそう
電源はSATA用のヤツがなければペリフェラル4ピンを変換すれば大丈夫だろ
シャドウベイは別に無くてもいいから困らない・・・適当な場所にテープで固定するか垂らしとけ
7: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 08:58:39.120 ID:0i9ckB7n0
S-ATAはだいたい4ケくらいか
8: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:01:05.671 ID:kQ1OP4zd0
ありがとう
そっか、マザボのSATAのコネクタが何個あるかによるのか
それを増やすことは不可能なのかな?
そっか、マザボのSATAのコネクタが何個あるかによるのか
それを増やすことは不可能なのかな?
12: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:03:59.097 ID:VaRN2/5q0
>>8
USBで外付けしたら128個ぐらい動くぞ
USBで外付けしたら128個ぐらい動くぞ
15: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:05:22.035 ID:g7SHoZwR0
>>8
拡張カードが挿せる環境ならポートの増設自体は簡単
拡張カードが挿せる環境ならポートの増設自体は簡単
10: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:02:17.896 ID:VfXc0K1c0
性能が100%で出なくてもいいなら行けるんじゃね?
全部同時に使うわけでもないし
全部同時に使うわけでもないし
13: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:04:00.315 ID:W42iJtSQ0
SATAに拘る必要がない
USBハブ経由で繋げれば200台くらいは増やせる
パフォーマンスは知らん
USBハブ経由で繋げれば200台くらいは増やせる
パフォーマンスは知らん
14: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:04:06.640 ID:lpyh/db3a
ハイエンドのストレージですら1筐体あたりのディスク上限あるから厳しそうなもんだがどうなんだろうな…
https://i.imgur.com/USEMePJ.jpg
https://i.imgur.com/USEMePJ.jpg
17: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:06:18.543 ID:kQ1OP4zd0
サンキューありがとう
いろいろ勉強なった
いろいろ勉強なった
18: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:06:29.355 ID:WjEGusZa0
pcieに挿すsata変換ボードがあるだろ
20: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:15:00.852 ID:OemAXwkw0
C:
D:
E:
~
Z:
で24台じゃない?
D:
E:
~
Z:
で24台じゃない?
23: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:24:41.156 ID:FxXTFbEYa
>>20
ドライブレターはA-Zの26使える
それ以上はドライブレターは割当できないけどマウントはできる
ドライブレターはA-Zの26使える
それ以上はドライブレターは割当できないけどマウントはできる
21: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:19:57.816 ID:EVF4FxKWM
SATAが6ポートあるマザーボードが多いと思う
メーカー製PCならSATAは4ポートが多いのではないか
M.2スロットが無くてもマザーボードがUEFIに対応しているならPCI-Express変換ボードでNVMeのM.2 SSDを増設も出来る
今ではSATAのSSDとNVMeのSSDはほぼ値段差が無くなってるので4倍以上高速なNVMeのSSDをメインに使って倉庫にSATAのSSDを使うのが定番
メーカー製PCならSATAは4ポートが多いのではないか
M.2スロットが無くてもマザーボードがUEFIに対応しているならPCI-Express変換ボードでNVMeのM.2 SSDを増設も出来る
今ではSATAのSSDとNVMeのSSDはほぼ値段差が無くなってるので4倍以上高速なNVMeのSSDをメインに使って倉庫にSATAのSSDを使うのが定番
22: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:21:09.712 ID:GO9/ca3W0
ネットワーク使えば無限に繋がる
25: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:38:06.881 ID:W42iJtSQ0
あとn分岐したら帯域が1/nになるわけじゃないからな
帯域が1/nになるのはn台に同時にアクセスするときだけ
帯域が1/nになるのはn台に同時にアクセスするときだけ
26: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:40:33.034 ID:EVF4FxKWM
USB3.0が本当に有効ならばNVMeとか無いと思うの
27: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:44:53.946 ID:W42iJtSQ0
>>26
USBの転送速度が本当に有効だからUSB3.2の外付けNVMe SSDが成立するんだぞ
SATAだとUSBじゃなくてSATAの方がボトルネックになる
USBの転送速度が本当に有効だからUSB3.2の外付けNVMe SSDが成立するんだぞ
SATAだとUSBじゃなくてSATAの方がボトルネックになる
28: テクノロジーまとめ 2020/11/29(日) 09:49:37.210 ID:EVF4FxKWM
>>27
NVMeは速いのは発熱がヤバいしその分電気を食うからUSBで使うのはナンセンスだわ
SN550WD青ぐらいなら発熱酷くないしDRAMキャッシュもあるからその用途に向いているかもね
NVMeは速いのは発熱がヤバいしその分電気を食うからUSBで使うのはナンセンスだわ
SN550WD青ぐらいなら発熱酷くないしDRAMキャッシュもあるからその用途に向いているかもね
コメントする